氷上山興隆寺・北辰妙見社の歴史

和暦 西暦 記事
推古19年 611年 伝、大内氏始祖琳聖太子来朝、佐波郡多々良浜に上陸、
推古21年 613年 伝、琳聖太子が興隆寺を創建(興隆寺由来書)
天長4年 827年 伝、大内茂村が下松から妙見社を勧請(金藤家古記)
正嘉元年 1257年 多々良弘貞(大内20代)、興隆寺槌鐘を施入、その銘
弘安5年 1282年 多々良女、氏寺氷上山興隆寺に仁戸田村内の田地1町8
延慶元年 1308年 大内弘幸、妙見社の神託により大森銀山を発見、採掘を
興国2年(暦応4年) 1341年 大内氏氏寺の興隆寺が敵方たる一族(鷲頭方か)の代官某によって放火炎上、寺内坊舎在家に至るまで悉く焼失。
興国5年(康永3年) 1344年 弘幸、興隆寺再建のための造営料として、三カ年間矢田令内仁戸田保地頭職を仁戸田土興一丸分一町を除き寄進
正平4年(貞和5年) 1349年 弘幸、興隆寺本堂を再建(興隆寺本堂供養日記)を盛大に行う(同寺供養日記ー興隆寺文書)
正平7年(文和元年) 1352年 弘幸死去、弘世、父の遺志を継ぎ、仁平寺本堂供養会
正平8年(文和2年) 1353年 足利直冬、興隆寺に泊まり本寺を祈願所とす(興隆寺文書)
正平9年(文和3年) 1354年 弘世、興隆寺別当に対し、妙見社恒例の神事等を先例により興行させる(興隆寺文書)
正平12年(延文2年) 1357年 弘世、興隆寺条規三箇条を定める(興隆寺文書)
正平24年(応安2年) 1369年 仁戸田?幸義、興隆寺法花堂に先君弘幸等の菩提のため、仁戸田保内幸義名田・武光名田を寄進(興隆寺文書)
文中元年(応安5年) 1372年 明国の使節、趙秩・朱本が上京の途次山口に来り、大内氏衛門に館す(雲門一曲)
文中2年(応安6年) 1373年 趙秩一行、山口を立去るも、途に盗賊の難に遭い、7月再び弘世の招還により、山口に来たり大内氏西庁日新軒に滞在し、春屋妙葩一門と詩文の応酬をなす。十月下旬山口を去り帰国の途につく(雲門一曲)、趙秩、この間に山口十境の詩を詠み、その一つに「氷上滌書」がある(山口温古雑記)
文中3年(応安7年) 1374年 弘世、氷上妙見社上宮を再建上棟、弘世をはじめ、問田掃部助(貞世)など42名の家臣が神馬1頭ずつ寄進のことあり(興隆寺文書)
天授元年(永和元年) 1375年 弘世、氷上妙見社上宮を再建遷宮(興隆寺文書)
天授3年(永和3年) 1377年 弘世、氷上妙見社領の諸公事を免除し、所領の保全を図る(興隆寺文書)
天授4年(永和4年) 1378年 弘世、興隆寺大坊の領所として矢田令内仁戸田村等の土地1町7反を寄進(興隆寺文書)康暦2(1380)大内弘世死去
弘和2年(永徳2年) 1382年 義弘、氷上山二月会の射手役・弓太郎の定役を問田氏とする条規を定める(興隆寺文書)
元中3年(至徳3年) 1386年 義弘、興隆寺に舞装束を寄進
元中8年(明徳2年) 1391年 義弘、氷上山事書六箇条を定める舞童料所として豊前国久保庄内の土地を寄進
明徳4年 1393年 義弘、興隆寺本堂と塔を修理し、また舞童等の制を定める(興隆寺文書)
応永元年 1394年 義弘、安芸の福成寺別当職を興隆寺別当職に預く(興隆寺文書)応永6(1399)大内義弘幕府軍と戦い境で戦死
応永8年 1401年 弘茂、興隆寺に長野庄仁保新右衛門跡半分の地を祈祷料所として寄進(興隆寺文書)
応永9年 1402年 盛見、明年氷上山二月会頭役を差定め、大頭役を鷲頭弘為と定む(興隆寺文書)
応永11年 1404年 盛見、興隆寺本堂供養会を再建以来55年目に盛大に行う(興隆寺本堂供養日記)「注」貞和5年(1349)弘幸が再建した本堂及び仁王堂・鐘楼・妙見社上宮・山王社等の修築完成による供養会
応永14年 1407年 盛見、唐本一切経を朝鮮に求め、翌年3月下旬4月上旬の間の吉日を供養日に選ぶ(興隆寺文書)
応永16年 1409年 盛見、興隆寺に輪蔵を建て一切経を納める(氷上山秘奥記)~一切経は毛利輝元の代に幕府に献じられた
応永27年 1420年 盛見、長野郷内50石の地を興隆寺料所に寄進(興隆寺文書)
応永34年 1427年 盛見、唐本一切経供養を興隆寺に修す。その供養料足注文に、仁平寺(五斗)・小野寺(二斗)・松尾寺(五斗)・西寺(五斗)等の名見ゆ(興隆寺文書)
永享4年 1432年 持世、吉敷西庄内堀の地を興隆寺に寄進(興隆寺文書)
嘉吉3年 1443年 教弘、氷上山二月会頭役の時、西寺・松尾寺等の僧をして大衆支配せしむ(興隆寺文書)
文安元年 1444年 教弘、氷上山妙見社上宮再建、本日遷宮寺社奉行問田備中守弘藤とあり(興隆寺文書)
宝徳元年 1449年 教弘、大蔵経を興隆寺に寄進
宝徳2年 1450年 教弘、二月会料として脇頭役、二十貫文を寺納せしむ(興隆寺文書)
長禄3年 1459年 教弘・政弘父子、氷上山上宮に参詣、七日間精進潔斉、このときの装束は京都に注文(興隆寺文書)
寛正4年 1463年 興隆寺三重塔が建立される(興隆寺文書)
文正元年 1466年 政弘、御堀内七石余地を興隆寺本堂造営料所に寄進(興隆寺文書)
文明3年 1471年 陶弘護、寺領寄進
翌々年に灯油料所寄進。
文明7年 1475年 政弘、寺領寄進
興隆寺法度条々12ヶ条を発す
一般の人の上宮参拝制限、域内の狩猟禁止などの内容
文明11年 1479年 政弘、興隆寺本堂再建上棟(興隆寺本堂供養日記)
文明14年 1482年 興隆寺、法華経28巻の開版に着手、延徳2年(1490)完成、板木59枚(版木銘、山口文書館蔵)
文明17年 1485年 政弘、興隆寺山門として法界門を建立
文明18年 1486年 政弘・亀童丸(後の義興)父子、氷上妙見社上宮・興隆寺本堂等に参詣、七日間精進潔斉(興隆寺文書)政弘の請により、興隆寺に後土御門天皇の「氷上山」の勅額宣旨を賜る(御油殿上日記・実隆公記)政弘、この勅額に裏書きし、興隆寺縁起に奥書して寺庫に納める(同勅額、興隆寺文書)
長享元年 1487年 政弘、興隆寺法界門に「氷上山」の勅額を掲げる(拾塵和歌集)政弘、氷上山の仕者たる鼈亀及び蛇を鷹餌となすを禁ず(大内家壁書)
延徳3年 1491年 政弘・義興父子、氷上山妙見社上宮の再建遷宮、別当は義興の弟の尊光丸(後の隆弘)(興隆寺文書・棟札写)
明応3年 1494年 氷上山二月会大頭差文及び寄進状奉書類を山口殿中文庫に写し置く(興隆寺文書箱蓋裏書)
明応3年 1494年 興隆寺焼失、9月再興(興隆寺文書、楽太鼓胴名銘文)政弘、興隆寺洪鐘鋳造せしむ(興隆寺文書・同銘文)義興、焼失せる興隆寺楽器舞童鼓大小等を復製せしむ(興隆寺文書、楽太鼓胴名銘文)
明応4年 1495年 義興、尊光丸に興隆寺領安堵
明応9年 1500年 義興、興隆寺大坊の別当・寺役に古くからのしきたりを守るよう命ずる。二月会以外は法界門内の女人禁制等々
文亀元年 1501年 義興、重代の剣を氷上山妙見社に納め、九州平定を祈願(興隆寺文書)
永正元年 1504年 義興、興隆寺本尊釈迦如来像を施入
永正14年 1517年 義隆、氷上妙見社上宮社参(興隆寺文書)
大永元年 1521年 問田興之、明年氷上山二月会大頭役たり(興隆寺文書)義興、興隆寺本堂再建供養を修す(興隆寺文書)
大永4年 1524年 義興、氷上山二月会大頭役勤仕のため、武役を怠る者あるにより、質物・沽却地等を本主に返還せしめ、神益・武役共に怠りなく勤仕せしめられる(興隆寺文書)
大永7年 1527年 義興、興隆寺東坊に吉敷郡西庄・御堀・宮野路等の地を安堵す(興隆寺文書)享禄元(1528)義興死去
天文元年 1532年 義隆、興隆寺洪鐘を鋳造(同洪鐘の銘文)
天文2年 1533年 義隆、興隆寺金鼓を鋳造施入(同金鼓の銘文)
天文3年 1534年 氷上妙見社祠官の敍爵・任官聴許(御湯殿上日記)
天文7年 1538年 興隆寺塔頭円林坊焼失(毛利家文書・隆元山口滞留日記)
天文19年 1550年 義隆、大内家御家人の氷上山領内の地を違乱するを止めしむ(興隆寺文書)
天文20年 1551年 義隆、大津郡深川大寧寺に自刃(大内氏正統断絶・義隆記)
天文22年 1553年 義長、氷上山領の諸役一切免除(興隆寺文書)
天文23年 1554年 義長、氷上山に吉見退治を祈祷(興隆寺文書)
弘治2年 1556年 義長、氷上山二月会近年乱世により滞りがちになる故、明年より先規のとおり祭礼を行う旨の願文を社納す(興隆寺文書)
弘治3年 1557年 義長、長府長福寺(現功山寺)に自殺、大内氏滅亡(房顕覚書、吉川旧記)毛利隆元、興隆寺心蓮坊領長野村四石足・小鯖郷五石足塔の地を安堵(興隆寺文書)隆元、桜木宮領五石足の地及び氷上妙見宮末社元居御霊宮領深野村五石の地を安堵(桜木社文書・注進案)
天正元年 1573年 輝元、氷上妙見宮再建遷宮(興隆寺文書)
天正6年 1578年 氷上山二月会の大頭役を毛利輝元自ら勤める。天正8年にも同役を勤める(興隆寺文書)
天正19年 1591年 三浦元忠、明年氷上山二月会大頭役につき、脇頭役都濃郡と豊西郡に先例の如く料物として古銭廿貫文と十貫文を本年中に寺納せしむ(興隆寺文書)
慶長11年 1606年 輝元、興隆寺脇坊であった仏乗坊の源康法印を南明寺に招き、住職に任命、天台宗寺院として中興~南明寺伝
慶長13年 1608年 萩焼の祖、李勺光が陶土探索のため、興隆寺に滞在(10月)
慶長19年 1614年 輝元、興隆寺本堂・鐘楼等を再建、別当法印光祐
元和7年 1621年 輝元、氷上山妙見社上宮を再建、別当法印源康
寛永9年 1632年 行海和尚、氷上山に住せしむる(18歳)
寛永14年 1637年 秀就、興隆寺本堂等再建上棟、別当行海
慶安元年 1648年 秀就、興隆寺の舞台・楽屋等再建上棟
氷上山妙見会の童舞を廃止し、能を興行
慶安4年 1651年 徳川家光死(大猷院)、次いで毛利綱広、その霊牌を氷上山に安置し百石を寄進
寛文元年 1661年 氷上山に大猷院殿(家光)の牌殿を建立
寛文5年 1665年 氷上山聖智院より寺領四百十五石余と幕府に上申す
寛文6年 1666年 綱広、氏神山王社なるにより、氷上山山王宮へ山口築山境内二十石余の地を寄附せし旨を聖智院へ達す
寛文8年 1668年 綱広、興隆寺鎮座山王宮拝殿等再興上棟
寛文10年 1670年 綱広、氷上山山王神事料等のため米八石宛を懇念より毎年寄附
延宝2年 1674年 行海和尚、6月25日に真光院の室号を賜る
延宝8年 1680年 徳川家綱死(厳有院)、翌年氷上山に霊牌を安置し開作地二十町(二百石)寄附
元禄7年 1694年 氷上山中興の祖、行海大和尚死去
元禄8年 1695年 氷上山後住を聖智院辨海に明治、再び真光院の称号日光門主より下付辨海和尚が中興(開山)堂を建立中興2世辨海大和尚死去
元禄15年 1702年 伝、氷上山薬師堂再建
享保3年 1718年 氷上山真光院、幕府累代の位牌安置により位牌料二百石を加算し、五百石とする
享保20年 1735年 日光東照宮御神影を氷上山護摩堂に安置
寛保元年 1741年 氷上山に東照宮を新築遷宮
延享元年 1744年 中興3世救海大和尚死去
延享2年 1745年 真光院本末寺領九百五十二石と幕府に上申
延享4年 1747年 氷上山興隆寺式目条々を定める
宝暦10年 1760年 中興4世智海大和尚死去
安永3年 1774年 中興5世慧寂大和尚死去
文化元年 1804年 中興6世慧海大和尚死去
文化12年 1815年 徳川家康200年祭により藩主斉煕、氷上山に参詣
文政元年 1818年 中興7世佛海大和尚死去
文政8年 1825年 氷上山真光院無住につき、前住弟子大教房霊海に住職を命じる
天保12年 1841年 氷上山妙見会の能を廃止し、舞楽を行う
文久3年 1863年 勅使正親町公董、氷上山真光院に入る(随員45人、護衛兵165人が7月4日~7月12日まで宿泊)毛利敬親父子、真光院に謁し攘夷の褒勅を拝受す
三条西・東久世・壬生・四条・錦小路の五喞、氷上真光院に転居(10月26日~翌年7月13日まで滞在)、奇兵隊士が警護
元治元年 1864年 真光院僧侶・寺侍・農民ら星輝隊を編成(5月1日)
明治2年 1869年 真光院6坊中、安楽院・妙泉坊・常楽坊・安禅院・宝積院の5坊廃寺、宝乗院のみ残し置く
東照宮の社殿を山口の築山神社へ移築
明治3年 1870年 真光院末寺山口深田寺を廃寺となし、元坊中安楽院を再興
氷上山東照宮を山口宝現霊社に合祀
真光院境内の妙見社を妙見堂に改称し、日吉山王社を真光院抱えより除く真光院門前の毘沙門堂・地蔵堂を同境内の仁戸田薬師堂へ合併
中興8世霊海大和尚死去
明治4年 1871年 真光院境内の日吉山王社を氷上神社と改称、管内の日吉山王社を日吉神社と改称
明治6年 1873年 長野八幡宮を郷社に、桜木神社・志多里八幡宮・日吉神社・氷上神社・鏡山神社・御堀八幡宮をそれぞれ村社に列す
真光院坊中・安楽院を大津郡深川に移す
明治9年 1876年 氷上山真光院を興隆寺の寺号に復す
明治16年 1883年 興隆寺釈迦堂を、焼失した龍福寺に移築(現在の龍福寺本堂、重要文化財)
明治21年 1888年 興隆寺本坊跡に県立農学校が建設
明治23年 1890年 県立山口農学校開校式
明治27年 1894年 興隆寺本堂再建
明治33年 1900年 中興9世諶苗大和尚死去
明治42年 1909年 御堀八幡宮・氷上神社・鏡山神社・厳島神社の四社を合併し、御堀神社の新設を許可
明治43年 1910年 県立山口農学校、小郡へ移転
大正14年 1925年 中興10世諶映大和尚死去
昭和6年 1933年 昭和9年まで春秋の大祭盛大に挙行
昭和13年 1938年 氷上山興隆寺洪鐘、重要美術品に指定
昭和18年 1943年 中興11世照善大和尚死去
昭和32年 1957年 興隆寺鐘楼を再建
昭和34年 1959年 興隆寺梵鐘が国重要文化財に指定
昭和47年 1972年 興隆寺跡地(山崎実氏所有畑)から大甕に入った古銭・渡来銭294キログラムが出土
昭和50年 1975年 興隆寺・妙見社の屋根修築
昭和51年 1976年 興隆寺木造釈迦如来坐像が山口市有形文化財に指定
昭和59年 1984年 59~61年度の3カ年で大内氏関連遺跡分布調査が行われ、氷上山妙見社上宮跡・興隆寺跡・乗福寺跡・仁平寺跡・陶氏館跡等の発掘調査結果が発表
平成6年 1994年 中興12世照俊大和尚死去
平成7年 1995年 興隆寺大床修築
平成8年 1996年 鐘楼屋根修築
平成9年 1997年 中国四十九薬師霊場開創(二十六番札所)
平成10年 1998年 興隆寺木造扁額「氷上山」が山口県有形文化財に、また絹本着色両界曼荼羅図が山口市有形文化財に指定
平成11年 1999年 絹本着色両界曼荼羅図の修復
東行庵より分霊された奇兵隊軍監福田侠平の位牌を安置
平成12年 2000年 市指定文化財の木造釈迦如来坐像が永正元年(1504年)に大内義興公が施入したものであることが奈良教育大学教授等の調査により判明
氷上川河川改修工事に伴い、妙見社前市道の燈籠を氷上公民館前に支障移築
平成13年 2001年 氷上川河川改修工事に伴い、擁壁改修工事及び参道の拡幅(山﨑さん便宜供与)が完工
4月、氷上山興隆寺・北辰妙見社修復及び顕彰事業委員会(会長田村茂照)を起ち上げ募金活動を開始
平成14年 2002年 氷上山興隆寺・北辰妙見社修復及び顕彰事業委員会による第1期事業として妙見社拝殿の改修工事が完工
平成16年 2004年 氷上山興隆寺・北辰妙見社修復及び顕彰事業委員会による第2期事業として釈迦堂回廊修復工事が完工
平成18年 2006年 剣・宝剣拵付天文五年剣拵注文一口・一通が山口県有形文化財に指定
平成19年 2007年 氷上山興隆寺・北辰妙見社修復及び顕彰事業委員会による第2期事業として釈迦堂の床修復工事が完工
協賛事業として、妙見社本殿の擁壁・土台等の修復
同顕彰事業委員会を住職が継承し、募金活動を継続
平成20年 2008年 木造舞楽面二面、木造龍頭三頭、木造獅子頭一頭が山口市有形文化財に指定
平成21年 2009年 江戸時代まで約450年間行われていた「二月会」の再興を目指し「第1回山寺コンサート」を開催
平成24年 2012年 美和博人氏から駐車場用地の寄贈を受け、妙見社下に参拝者用駐車場が完成
平成25年 2013年 丸山墓地、墓埋法による墓地の許可書を取得
平成26年 2014年 妙見社境内南面・西面のコンクリート擁壁・盛土が完工
水墨画濱中應彦氏から雲龍図一対の寄贈を受け、妙見社拝殿に掲載
平成28年 2016年 興隆寺寺院規則の改正
氷上山興隆寺・北辰妙見社顕彰事業委員会による第3期事業として、釈迦堂の建り、壁、天井の修復工事が完工
平成29年 2017年 妙見社境内南面・西面のブロック擁壁・盛土・防護柵・排水工事が完工
大内文化研究要覧・大内村誌に追記
平成24年 2012年 市原修俊住職、南明寺兼務住職を任命
平成24年 2012年 山寺コンサートが山口読売メセナ大賞を受賞
平成24年 2012年 美和博人氏から寄贈を受け駐車場が完成
平成25年 2013年 丸山墓地、墓埋法による墓地の許可書を受理
平成28年 2016年 入江正敏氏から参拝者用駐車場として宅地を借受け
興隆寺・妙見社
〒753-0214 山口県山口市大内氷上5丁目
 083-927-0597
inserted by FC2 system